TP-Link Tapo監視カメラの比較表

Gadget-camera
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

個人的な備忘録を兼ねて、Tapoカメラの比較表を載せておきます。

  • 発売日
  • カメラ電源
  • 画素数
  • 夜間用LED
  • 視野角

・・・など。

公式サイトでも比較出来るじゃん。

概要レベルでぱっと見でわかるように整理しておこうと思って(Tapoカメラ愛用中)。以下、目次となります。

Tapo 屋外監視カメラ

屋外=カメラ本体が防水対応となったカメラです。

※基本的にACアダプターは防水対応ではないため、防水対応の配線ボックス内に収納したり、配線を工夫する必要があります。

◇ 固定型(首振りなし)

型番日本
発売日
カメラ電源画素数LED照射視野角特徴
C3102021/4ACアダプタ3MP
(2304×1296)

(赤外)
104°
C320WS2022/4ACアダプタ4MP
(2560×1440)

(赤外/白)
122°白色LED搭載
F値向上
C325WB2023/9ACアダプタ2K QHD 4MP
(2688×1520)

(白)
127°白色LED搭載
F値1.0
ColorPro Night Vision
C420S22022/12バッテリー2K QHD
(2560×1440)

(赤外)
113°バッテリー式

◇ パンチルト型(首振りあり)

型番日本
発売日
カメラ電源画素数LED照射視野角特徴
C5002023/4ACアダプタ1080p Full HD
(1920 x 1080px)

(赤外)
水平に360°
垂直に130°
C510W2023/6ACアダプタ3MP
(2304 x 1296)

(赤外/白)
水平に360°
垂直に130°
白色LED搭載
C520WS2023/9ACアダプタ2K QHD
(赤外/白)
水平に360°
垂直に130°
白色LED搭載
F値1.6
各種機能強化
C525WBACアダプタ2K QHDF値1.0
共通している内容(抜粋)
  • Wifi@2.4GHzに対応しています。
  • マイク及びスピーカーを内蔵しており、スマホアプリから双方向の会話が可能です。もちろん、録画データには周囲の音も録音されます。

ところで型名の派生品として「TC65」等がありますが、「C310」と同じです。

  • TC65
    → C310と機能的な差異はありません。(グローバル向けかどうかだけで、付属マニュアルに多少の差異がある)
  • C310/A
    → C310と機能的な差異はありません。(販売店の違いやハードウェアバージョンに差があるとのこと)
  • C420S2/A
    → C420S2と機能的な差異はありません。(販売店の違いやハードウェアバージョンに差があるとのこと)

続いて、一部の機種にコメントを残します。

機種に対するコメント
  • C320WS
    → 前機種C310と比較してレンズ性能が変化してより広範囲に、暗所に強くなっています。さらにスターライトセンサーを搭載しており、白色LEDによる照射も可能になっています。
  • C325WB
    → 2023/1月に技適通過を確認。→ 2023年8月末にようやく発売!ColorPro Night Visionによって、夜間でも赤外線や白色LEDの照射が無い状態でも昼間のように明るく映し出せるようになっています。
  • C420S2
    → カメラ2台+ステーションのセットです。バッテリーは最長で180日間持つとのこと。ただし、バッテリー駆動のため機能は制限されている印象です(例えば検知数秒前の映像は残せない等)。
  • C500
    → パン・チルト機構の搭載によって、人物の自動追尾が可能となっています。また、天井だけでなく、側面にも設置できる柔軟性があります。相変わらずお手頃価格。LAN端子が無くて少しスッキリ。
  • C510W
    → C500の解像度アップ&白色LED搭載型。C500同様にメーカー保証は1年間。
  • C520WS
    → 防水性能+アンテナ+センサー類が強化。有線LANも搭載。
    ※さらにC525WBも今後出そうです。

ColorPro Night Visionを早く試したい。日本で早く発売して欲しい・・・ → 2023年8月31日ついに発売!

しかし、パンチルト型も捨てがたい。

見た目以上にコンパクト&設置性が向上。

基本的に以下公式サイトのデータを元にしています。

Tapo | TP-Link 日本
TP Link - Tapo

Tapo 屋内監視カメラ

屋内 = 室内での利用を想定したカメラであり、防水機能はありません。主にペットや両親の介護関係で使う人が多い印象です。

◇ 固定型(首振りなし)

型番発売日カメラ電源画素数赤外線LED
照射範囲
視野角特徴
C1002020/5ACアダプタ1080p フルHD10m105°
C1102022/6ACアダプタ3MP
(2304 x 1296)
10m131°センサー大型化

◇ パンチルト型(首振りあり)

型番発売日カメラ電源画素数赤外線LED
照射範囲
視野角特徴
C2002019/12ACアダプタ1080p フルHD10m水平に360°
垂直に114°
C2102021/12ACアダプタ3MP
(2304 x 1296)
10m水平に360°
垂直に114°
センサー大型化
C2202023/12ACアダプタ2K QHD/4MP
(2560 × 1440)
10m水平に360°
垂直に114°
自動追尾
30FPS
C2252023/4ACアダプタ2K QHD/4MP
(2560 × 1440)
10m
(850nm)
水平に360°
垂直に149°
自動追尾
プライバシー
共通している内容(抜粋)
  • Wifi@2.4GHzに対応しています。
  • マイク及びスピーカーを内蔵しており、スマホアプリから双方向の会話が可能です。もちろん、録画データには周囲の音も録音されます。

機種によっては派生の型番がありますが、同一機能です。

  • TC70
    → C200と機能的な差異はありません。(認証の違いがあり販売店の差異がある。)
  • C210/A
    → C210と機能的な差異はありません。(販売店の違いやハードウェアバージョンに差があるとのこと)
  • C225/A
    → C225と機能的な差異はありません。(販売店の違いやハードウェアバージョンに差があるとのこと)

続いて、一部の機種にコメントを残します。

機種に対するコメント
  • C225
    → 物理的にレンズを隠せる「フィジカルプライバシーモード」があるため安心。赤く光らない赤外線LED(940nm)も搭載されており選択可。
  • C220
    → 2023年12月時点の屋内最新型。自動追尾&高解像度に加えて30fpsの滑らかフレームで記録可能。

基本的に以下公式サイトのデータを元にしています。

Tapo | TP-Link 日本
TP Link - Tapo

(参考) 関連記事

カメラ関係の関連記事を載せておきます。

まとめ

TP-LinkのTapoカメラの比較表をざっくりと取り上げさせていただきました(今のところ4月や12月に新製品が登場する傾向があります → 最近はそうでもなくなった)。

  • 屋外カメラはパンチルト型に加えて、バッテリー型もあってバラエティーに富んでいる。
  • 屋内カメラもそれなり以上のバラエティー。
  • 価格帯は1万円前後(バッテリー型除く)。
  • Tapoカメラはアプリも使いやすく製品保証も1年~3年と長めです。

Tapoお勧めです。最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

Top
タイトルとURLをコピーしました