IT

IT雑記

Jenkins 備忘録

Jenkinsに関して気になったことをメモしておくページです。細かい設定手順までは触れません。Jenkins Ver 2.300 以上を想定しています。以下、目次です。Slaveノード追加◇使いどころの例Masterノードのリソース不足のた...
Linux

smbclientコマンド

LinuxサーバからWindowsの共有フォルダ(SMB)に手頃にアクセスするための手段に「smbclient」があります。触れる機会があったためご紹介します。私の備忘録も兼ねてますが、お役に立てれば幸いです。手順コネクション確立■対話モー...
AWS

AWS Windows Server 2012R2 Upgrade

Windows Server 2012R2のEOL(End of Life)は2023年10月10日です。現時点(2022年5月)では後、1年半弱ありますが、そろそろ準備をしていかなきゃいけませんね。アプリケーションによっては互換性もありま...
Linux

LinuxにADアカウントでログイン(SSSD利用)

今回はAmazon Linux2(CentOS7含む)のローカルアカウント管理に限界を感じたため、WindowsADに参加して、ADアカウントでLinuxサーバにログイン出来るようにした時の内容になります。本記事ではsssdやrealmを使...
AWS

AWS スポットインスタンス 入門

今回はスポットインスタンスの入門記事を書きますが、「永続的」スポットインスタンスに対する焦点が少し強めの内容です。2022年8月時点の情報を元に記載しています。スポットインスタンス?スポットインスタンスAmazon EC2 スポットインスタ...
IT資格

2022 システムアーキテクト試験 備忘録

2022年4月17日、システムアーキテクト試験を受験してきたので、その時の備忘録です。2回目の挑戦です。午前1は免除です。(後日談) なんと、合格してました!!午前2自己採点結果は22/25と安全圏でした。全体的に難しかったという呟きは見か...
AWS

AWS移行したubuntus16.04で名前解決が出来ない

オンプレで稼働していたUbuntu16.04をAWSに移行(cloudEndure利用)したのですが、移行後に名前解決が出来なかったので、その時の備忘録です。CloudEndureは既にサービス終了で、現在はApplication Migr...
Linux

Subversion, viewvc導入メモ

Amazon Linux2(centos7相当)にsubversion, viewvcを導入してhttpアクセス(apache利用)でLDAP認証を使うようにしたときのメモです。この令和時代にsubversion・・・?今更subversi...
AWS

AWS API Gateway (HTTP API型) でEC2状態取得

API Gatewayの概念は理解しているつもりですが、実際に触れることがほぼなかったため、勉強の為に少し触れてみました。本記事ではAPI Gatewayの「HTTP API型」でHello worldを実施したのち、Lambda関数を少し...
AWS

AWS EC2バックアップ取得方法の種類

EC2バックアップの取得方法は手動イメージ作成や、Data Lifecycle Manager(DLM)などがあります。本記事ではEC2インスタンスにおけるバックアップ取得方法の種類について記載していきます。2022年2月時点の情報を元にし...
Top