EC2バックアップの取得方法は手動イメージ作成や、Data Lifecycle Manager(DLM)などがあります。本記事ではEC2インスタンスにおけるバックアップ取得方法の種類について記載していきます。
2022年2月時点の情報を元にしています。
それでは本編いってみましょう!
取得方法の種類
現時点は以下の選択肢があります。
- 手動バックアップ
- Amazon Data Lifecycle Manager (DLM)
- AWS Backup
昔はスナップショットしか対応していないサービスがありましたが、今では上記手段のすべてでAMI単位のバックアップが可能となりました。
バックアップは定期的なスケジュールを元に実行するものです。そのため通常は「DLM」か「AWS Backup」が選択肢になります。ただ、どちらも対象リソース(EC2)をタグで指定し、バックアップ保持期間(世代)の管理も実施してくれます。
AWS BackupとDLMの違いがわからない・・・。
Amazon DLMとAWS Backupの違いについてまとめてみます。
Amazon DLM | AWS Backup | |
---|---|---|
バックアップ対象 | EC2, EBS | EC2, EBS, RDS, EFS, DaynamoDB, … |
サービス形態 | EC2サービス内の1機能 | 専用サービス |
スケジュール数 | 複数可 | 複数可 |
スケジュール定義 | 時間やcron | 時間やcron |
バックアップ保持期間 | 日数指定、個数指定 | 日数指定 |
コールドストレージ移行 | ー | EFSのみ |
VSSの有無 | × | ○ |
AWS BackupはEC2だけでなく、他サービスのバックアップも一元的に管理できます。基本的にはAWS Backupを利用しておけば間違いないと思います。
DLMにおけるタグコピーの問題は結構痛いです(不具合なのか仕様なのか・・・?)。この問題が無く、EC2主体の管理であれば、DLMも十分選択肢になりえます。DLMはシンプルな分、操作が直感的でわかりやすいんですけどね・・・。
AWS BackupでVSS対応バックアップを試しました!
まとめ
EC2バックアップ取得方法の種類をご紹介しました。
- 手動
- DLM
- AWS Backup
といった選択肢がありますが、基本的にはAWS Backupを利用するのがベストと考えます(現状の仕様から考えるとDLMを利用する選択肢が思いつきません)。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント