HUAWEI Band 10の便利機能に触れる!文字盤・通知・ヘルスケアなどを徹底検証

Gadget-other
この記事は約12分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スマートバンドを買ったはいいけど、「どんな機能があるのか」「どこまで使いこなせるのか」って、意外と分かりにくいですよね。HUAWEI Band 10は見た目だけじゃなく、日常生活をちょっと快適にしてくれる便利な機能がたくさん詰まっています。

今回は、文字盤のカスタマイズから通知の使い勝手、ヘルスケアとの連携など、毎日使うからこそ知っておきたい“細かいけど役立つ機能”を徹底的にレビューしていきます!

※HUAWEI Band10の全体概要は次の記事でまとめています!

バンド側の基本操作

基本操作

時刻表示といった文字盤画面を基本として、

  • メッセージ通知
  • カスタムカード
  • 通知パネル
  • 天気

といった画面に遷移可能です。
さらに、サイドボタンでアプリ一覧に遷移できます。

付属の設定ガイドから引用。

操作を深堀り(サイドボタンや画面操作)

マニュアルとか調べると書いてあるのですが、せっかくなのでまとめておきます。

サイドボタン

あると嬉しいサイドボタンです。
(手首持ち上げによる点灯を無効化してサイドボタンで点灯という設定も可能)

操作機能
1 回押下・画面がオフのとき:画面をオンにします。
・ホーム画面が表示されているとき:アプリ
一覧画面に移動します。
・他の画面が表示されているとき:ホーム画
面に戻ります。
長押し・デバイスの電源をオン、電源をオフ、再起動し
ます。
・ワークアウトのキャンセル。

「画面タップによる起動」を無効化して、サイドボタン活用は誤操作がかなり減るのでお勧めです。

お風呂のときの誤操作が減るね。

※お風呂のときだけ「スリープモード」を有効にするのも選択肢です。

画面操作

操作機能
タップ選択して確定します。
長押しホーム画面:文字盤を変更します。
下にスワイプホーム画面:ショートカットメニューを開きます。
上にスワイプホーム画面:通知を表示します。
左にスワイプホーム画面:ウォッチの機能カードにアクセスします。
右にスワイプホーム画面:HUAWEI Assistant·TODAY の画面を表示します。
任意のアプリの画面:前の画面に戻ります。

画面の点灯・消灯

時計を見るようにクルっと手首をひねると点灯します。加えて、サイドボタン押下や画面タッチでも点灯です。

操作機能
点灯・サイドボタン押下
・手首を持ち上げる
・画面をタップ
消灯・手首を下げる
・画面を手で覆う
・一定時間経過

※常時点灯を有効にしている場合、一定時間経過で「消灯」ではなく「常時表示用の表示」に切り替わります。

文字盤の設定

メイン表示である時計画面にフォーカスしていきましょう。

文字盤のポイント
  • 文字盤は簡単に変更できる!
  • 無料の文字盤も豊富(なんと約800種類以上)
  • 常時表示(AOD)も可能
  • カスタム画像の表示も可能

文字盤の設定、変更

新しい文字盤はヘルスケアアプリから選択・転送します。

公式サイトのリンクも張っておきます。
文字盤はどこからインストールできますか | HUAWEI サポート 日本
HUAWEI Offical Site provides technical support Find more about 文字盤はどこからインストールできますか with HUAWEI Support

数多くの文字盤から選択可能です。

  • 無償版、有償版がある。
  • 有償版の支払い方法は「クレジットカード」が選択出来ます。
有償版です。

続いて無償の文字盤ですが、かなり種類が多いです。

ざっくりと数えたのですが、無償版だけで約800種類ありました(2025年4月時点)。

文字盤は本体にストックできます(上限あり)。転送後はバンド本体側で文字盤の変更が可能です。

常時表示(AOD)に関する補足

  • 24時間文字盤が表示されるため、バッテリーは3日程度のもちになります。
  • 常時表示の際はシンプルな表示になります。
通常の表示
常時表示(大抵はこの表示)

カスタム画像を使ってみよう

任意画像を文字盤にすることが可能です。

  • 最大5枚選択可能です(ランダム表示)。
  • 時計の色、機能の配置などカスタマイズできます。

ヘルスケアアプリ → マイ文字盤 → ギャラリーより設定可能です。

画像選択中。
スタイルなどの設定中。
機能の配置も選べる。

たまたま苺の画像があったので試してみました。

カスタム文字盤が設定できた!

予想以上に綺麗に映るね。

通知機能

通知機能って?

スマホ本体に表示される通知をスマートバンド本体にも通知してくれる機能です。

公式サイトから転載です。

例えば、

  • スマホ着信をバンド側に表示可能です。
  • ラインメッセージをバンド側に表示可能です。
    → クイック返信も可能です(Androidのみサポート)

スマホをカバンにしまったままでも、手元でさっと確認できる機能です。(ヘルスデータ測定と同じぐらい重要なスマートバンドの代表的な機能)

いろんな通知が毎回バンドにされるの?

通知対象は選べるよ。

バンド側に通知するアプリは選択可能です↓。

通知対象のアプリ

通知に関するノウハウをまとめてみます。

項目内容
通知種別は選べるの?対象アプリを選択可能です。
通知時の表示は?通知の際、バンド上に表示するか、しないかは設定可能です。
通知後の動きは?バンド側で確認&削除。
もしくはスマホ側で確認すればバンド側からは自動削除。
電話発信相手の確認が可能です。
着信拒否や拒否してSMS送信が可能です。
LINE通話着信中(不明な相手)と表示されます。
着信終了後に誰からの着信だったのか確認可能です。
LINEメッセージ送信者と数行のメッセージが確認出来ます。
※クイック返信はAndroid端末だけです。

以下、代表的な通知画面をご紹介します。

○ 電話着信と応答について
着信中(発信者と番号表示可) → 拒否またはSMS応答が選択可能。

着信中
SMS応答が出来る。
もちろん誰かの不在着信だったかも確認可。

電話通知の際に、「不明な相手」となることがありました。
→ アプリの権限を見直すこと(私の場合は通話履歴)で可能でした。

○ LINEメッセージ
LINEメッセージ → 確認しつつクイック返信(顔文字や定型文字)が可能。

LINEメッセージ
返信(顔文字)
返信(定型文字)
クイック返信の定型メッセージはカスタマイズ可能です。

顔文字のカスタマイズは出来ません。
また、顔文字返信は「リアクション」ではなく、あくまで「返信」です。

○ LINE着信
着信中は「不明な番号」という表記になります → 後で誰からだったのかは確認可。

LINE着信(不明な番号)
後から確認可能。

現時点は「不明な番号」と表示されます。
※LINEやバンド側のバージョンなどに依存するため、将来的に改善されればいいですね。

通知の際の振動

通知などイベント発生時(アラーム、タイマーなど含む)の際には振動でも教えてくれます(デフォルトは振動あり)。

  • なし
  • 強 ← 初期値

振動の感じ方はひとそれぞれです(問題ないって人や弱いなぁって人)

ヘルスデータの測定(健康管理)

ヘルスデータの測定って?

ここでいうヘルスデータとは、

  • 心拍数
  • 血中酸素濃度(SpO2=酸素値)
  • ストレス・情緒
  • 睡眠時間・質

などを24時間測定できるってことです。

次の内容は本製品では測定できません。

  • 血圧
  • 体温
  • 心電図

バンドを腕に付けているだけで、様々な項目をわかりやすく記録し、後から見返すことが出来ます。

ヘルスケア画面(全体を俯瞰)
心機能(心拍数)の確認
睡眠データ。
血中酸素。
ストレスレベル。
手動操作によるピンポイントな測定も可能です。

バンド上でも直近のデータは確認可能です。

ところで何の役に立つ?

  • 生活習慣の改善(アドバイスあり)
  • 血中酸素濃度の低下時に警告

など。

※ただし医療用ではないため参考値として扱いましょう!

情緒の測定はHUAWEI Band10から登場です。

情緒の通知。
情緒のデータ確認。

情緒は心拍数のゆらぎや変化が元になっているようです(正直、ストレス値との違いがよくわかりません・・・)。

測定精度ですが、おおよそ問題ないように思えます。

  • 心機能(心拍数)
    → 健康診断や献血で測定する際の値と似ている。
  • 睡眠
    → 睡眠開始や終了、夜中に目覚めたことがだいたい正解。精度向上はBand10の1つの特徴でもあり(TruSleep 4.0)良い方向に作用しているように思えます。
  • ストレス
    → 確かにイライラしている時は数値が高い・・・。
    → なぜそうなったか後から考えることが出来そう。時間帯とかも関係あるのかとか。

これだけの項目どうやって測っているんだろう?

各種センサーをフル活用しているみたい。

  • 心拍数
    → 緑色に光る「心拍数測定用センサー」を使っています。
  • 血中酸素
    → 赤色に光る「血中酸素濃度測定用センサー」を使っています。
  • ストレス
    → 上記を組み合わせているものと思われます。
    (例えば、活動していないのに心拍数が上昇すればストレスの1つです)
  • 睡眠
    → 上記+寝返りなどの動き(加速度やジャイロセンサー)を組み合わせているものと思われます。
Q
測定がうまくいかないことってあるのかな?
A

あります。

  • バンドが緩いと測定データの欠落があります。
  • また子供の腕に対しては精度が落ちるようです(個人的な感想)。

※特に本製品における酸素値の測定は反射光式による測定であり、指先で測るような透過光式の信頼性には及ばないと考えています。あくまで参考値です。

Q
心電図、不整脈、血圧は測れないの?
A

本機種では測れません。

関連機能:ヒーリングミュージック

睡眠関連となりますが、より優れた就寝をサポートするためにヘルスケアアプリからヒーリングミュージックをかけることが可能です。

ヒーリングミュージックの選択
ヒーリングミュージックの再生

せっかくなので睡眠の質を高めてみましょう!

小さなホワイトノイズによって、他の音を感じにくくなり、睡眠に入りやすくなるそうです。

関連機能:摂取カロリーの記録

ヘルスデータの測定というより、ヘルスケア(カロリー管理)の部類になりますが、

食品選択によるカロリー入力・記録が可能です!

  • 朝食、昼食、夕食、間食ごとにカロリー入力が可能。
  • 10万食以上の食品データベースがあるため、幅広い食品名からカロリー入力も可能。
カロリー記録の画面。
こってり系のらーめん
セブンイレブンのご飯。
ハイカロリーならーめん。

ワークアウト(別記事に詳細あり)

ウォーキング、ジョギング、筋力トレーニング、水泳などの運動時に推定消費カロリー、移動距離、その際の心拍数などをきめ細かく記録する機能です。

→ 別の記事でまとめてます!

他にも色々な機能

他にも色々な機能があるため、役に立つかもしれませんよ!

公式サイトから抽出。

○ アラーム

Band側で独自のアラームを設定可能です。

  • ヘルスケアアプリからも設定可能です。
  • アラーム数は最大10件で、曜日指定も可能です。

スマホ本体のアラーム設定とは別です(連動していません)。


○ タイマー

1分、3分、10分など、ちょっとしたタイマーを設定できる機能です。

  • デフォルトで1分、3分、5分、10分、15分、30分、1時間、2時間が準備されています。
  • カスタムで2分などのタイマー時間も設定可能です。

○ 懐中電灯

バンド本体の画面が最高照度になることで、簡易的な懐中電灯になります。

  • カラーは選べます。
  • 点滅も可能です。

スマホのLED照射よりは全然弱いです(しかし、夜間のちょっとした時に無いよりはましなレベルで光ります!)


○ 音楽コントロール

スマホ側で音楽を再生している際に、次の曲にしたり、停止できたりします。

  • 主要な音楽プレイヤーに対応しています。
  • 動画の停止・再開にも対応していることがあります。

Android用の機能でありiPhoneは未対応の機能です。


○ スマホ検索

スマホが見当たらない場合に、スマホで鳴動させることが出来ます(電波圏内に限る)。

Bluetooth圏内に限ります。


〇 リモートシャッター

スマートバンドの操作でシャッター操作が出来る機能です。集合写真で使えそうですね。

iPhone用の機能でありAndroidは未対応の機能です。


○ スリープモード

通知表示や振動、腕上げでの点灯を無効化出来ます。

  • 自動判定または、時間指定が可能で、アラーム設定は除きます。
  • 振動だけを制限する機能は別にあります。
  • スマホのナイトモードとは連動しません。

○ 天気予報(月の出入り時間、日の出入り時間含む)

スマホと連携してスマートバンド側で天気予報を表示可能です。

  • 当日(1時間毎)及び、1週間の予報を確認できます。
  • 地味に月の出入り、日の出入りも確認できます(笑)

○ ストップウォッチ

ストップウォッチ機能であり、最大20件のメモリーも可能です。


○ ロック画面のパスワード(PIN設定)

6桁のPINを設定可能です。

ロック中(画面上部に鍵マーク)
PINの入力画面。
  • バンドが手から離れた場合にロックがかかります。
  • ロック中はトップ画面以外の操作が出来ないため、プライバシーが守られます。

忘れた場合は本体初期化しかありません。


○ 月相女性のための健康機能

女性のための生理周期や妊娠可能な時期の予測をサポートするための機能です。

  • プロフィールが「女性」かつ「18歳~55歳」でないと利用出来ません。
  • 必要事項を入力して予測サポートするような機能です。

サイドボタンでアプリ一覧表示はわかったけど、並びは固定?

本体側でドラッグ&ドロップで変えられるよ。

FAQ関係

Q
動作環境の温度は?サウナはいける?
A

動作可能の温度は「-10℃~+ 45℃」のため、サウナはダメです。通常のお風呂ぐらいであれば、問題なく動作します。

※温度上限に近づくと余計なアプリが停止し、最終的にはシャットダウンとなります。危険なため速やかに動作可能の空間に移動させましょう。

Q
お風呂やプールで誤反応はある?
A

普通にあります。気になるなら一時的なスリープモードがお勧めです。

コメント

Top
タイトルとURLをコピーしました