電子レンジが原因で監視カメラが途切れる!? Wi-Fi環境改善術

Gadget-camera
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

ワイヤレス監視カメラの通信に使われるのは、2.4GHz帯のWi-Fiが多いです。しかし、この2.4GHz帯は、実は電子レンジの周波数(2.4GHz)と干渉しやすいのをご存じですか?

例えば、Wi-Fiルータが電子レンジの近くにあると、電子レンジを使っている間、2.4GHzを利用している全てのWi-Fi機器が使えなくなる場合があります。

電波干渉によって通信が途切れる・・・!

スマホとかパソコンは5GHzが主流なので途切れません。監視カメラは届きやすさを重視されているため、まだまだ2.4GHzが主流なんですよね・・・。

ワイヤレス監視カメラの場合、この影響でリアルタイム映像が見られなくなることも・・・。録画が機能していれば後からメモリーカードで確認できますが、やはりリアルタイムでの映像確認ができないのは不便ですよね。

本記事では私が試した、Wifi環境改善術をお届けします!!

私の環境

私の家は戸建てで、1階にWi-Fiルータと電子レンジがあります。それらの距離は約2.5m。そして監視カメラは2階に設置されています。

電子レンジ未使用時は何も問題ない。

この状況では、電子レンジの使用中に監視カメラへの接続が切れてしまうことがしばしばありました。

電子レンジを使うときは、毎回切断!

ところで、Wifi 2.4GHzにおいてチャネル選択は可能です。しかし、電子レンジの電波は全チャネルに影響するため、意味ありません。

チャネル設定例(Wifiルータの干渉時には有効だが)


私の場合、残念ながら、各要素は移動できません。

  • Wifiルータ
  • 電子レンジ
  • 監視カメラ

かといって、今更有線LANを引くのも避けたい。この状況をなんとかする必要がありました。

電子レンジのノイズを回避する対応策

そこで、最終的に選んだ解決策はWi-Fi中継器(Repeater)の導入です。

問題の本質は、2.4GHzだけで通信していることでした。
電子レンジが発する2.4GHzの電波干渉を避けるには、5GHz帯を使うことが鍵です。

最終的な構成は次のようになりました。

文字で説明するならば、
Wifiルータ(5GHz) ⇔ (5GHz)Wifi中継器(2.4GHz) ⇔ (2.4GHz)監視カメラ
です。このように、干渉ゾーンを5GHz帯で乗り越え、カメラへは2.4GHzで接続する方法に変更しました。

★中継器について補足します。
初期設定だと2.4GHzと5GHzの両方を掴んで、中継しようとします。ですが、中継する電波は5GHzのみとして、中継先は2.4GHzと5GHzの両方を出力するように出来るのです。

中継電波で2.4GはOFFにする。
中継先の様子です。
私が使った中継器。安価で手頃で売り上げは常に上位(2024.11時点)

従来は電子レンジを利用すると100%接続が切れていましたが、本構成では切れなくなりました。こうして各機材の場所を一切変更することなく、電子レンジのノイズから逃げ切ったのでした。

電子レンジ利用時でも常に安定した接続性です。
Q
中継器を使うと速度が低下することもあるけど大丈夫?
A

問題ありません。
理由は、Tapoの監視カメラが必要とする通信速度(帯域)はそれほど高くないからです。ここで重要なのは、速度よりも接続の安定性(繋がりやすさ)です。

まとめ

電子レンジの電波ノイズによるWi-Fi干渉を回避するには、中継網に5GHz帯を活用することが効果的です。今回の構成変更で、電子レンジを使っていても監視カメラが問題なく動作するようになりました。

Wifi中継器ってこんな使い方も出来るんだね。

Wi-Fi中継器を活用することで、設置場所を変えられなくても解決できるケース(位置関係に依存)があるので、同じ悩みをお持ちの方はぜひ試してみてください!

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

コメント

  1. 笹木 より:

    質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
    自宅の外壁に防犯カメラを付けたいと思っているのですが、Wi-Fiルーターの周波帯が5GHzのみの為、そのままではスマホと接続できないのですが、記事のような繋げ方で5GHz周波帯のAndroidスマホに防犯カメラを接続する事って出来ますか?

    • Na7 Na7 より:

      >笹木さん
      前提を確認させてください。
      ・Wifi(5GHz)
      ・カメラ(2.4GHz)
      ・スマホ(5GHz)
      ですよね?
      確かに、この場合、接続出来ませんね。
      であれば、記事のように、Wifi(5GHz) – (5Ghz)中継器(2.4GHz) – カメラ(2.4GHz)とすれば、接続可能です。
      ご確認ください。

      • 笹木 より:

        ご返信いただき、ありがとうございます。
        前提はそれに間違いありません。
        実は中継器を使ってみるのも初めてなのですが、RE330はWifi(5GHz)とWPSで接続してしまっていいのでしょうか?
        その後に記事のような中継器の設定はTP-Link Tetherで出来るのでしょうか?

        • Na7 Na7 より:

          >笹木さん
          はい、実施できる理解です。

          私は、Tetherを使って、WifiとRE330を接続(SIDやパスコード入力)しました。
          けど、マニュアルを見る限り、WPSボタンでも接続出来るみたいですね。

          その後は、RE330をアクセスポイントとしてカメラの接続が可能でした(私の場合はTapoカメラ)。
          ※私のWifiは2.4GHz、5GHzの両方があるため、Tetherの設定でWifi側ネットワークの2.4GHzをOFFしています(記事の通り)。

          笹木さんの場合、中継器の追加設定は特に無くてもいいかもしれませんね。
          (Wifiは5GHzだけで、カメラは2.4GHzだけで、選択肢がないため)

          • 笹木 より:

            いろいろ丁寧に教えてくれてとても助かりました。
            記事を参考にしてやってみようと思います。

          • Na7 Na7 より:

            >笹木さん
            どういたしまして。
            また何かあればお知らせください。

Top
タイトルとURLをコピーしました