MiLiからAndroidの「デバイスを探す」に対応したスマートタグ「MiTag(MiLi Android)」登場!

Gadget-tag
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

従来のAndroid向けスマートタグはBluetoothに依存しており、スマホ本体とタグが離れすぎてBluetooth圏外になると、その先の追跡ができませんでした。

しかし、MiLiの新製品「MiTag(MiLi Android/Mitag Go)」はGoogleの「デバイスを探す」(検索ハブ)ネットワークに対応。AppleのAirTagと同様に、世界中のAndroidデバイスを利用して位置情報を確認できます(中国、イラン、北朝鮮など一部地域を除く)。

さらに、Google認定の製品であり、安心して使用できます。ただし、対応するAndroidのバージョンは9以降となっているため、古いデバイスを使用している場合は注意が必要です。

MiTag(MiLi Android)の基本スペック

付属品

今回、私は4個入りを入手しました。

MiTagの付属品
  • 本体(電池は既に入っている)
  • Ring
  • マニュアル
パッケージ表
パッケージ裏
付属品

スペックやサイズ感について

  • サイズ(mm):38 × 38 × 9
  • 重量:9g
  • 電池タイプ:CR2032(交換可能)
  • バッテリー使用時間:約1年
  • 伝送距離:80~100m(オープン環境)
  • 防塵防滴:IP67
  • ブザー:○
  • LEDライト:×
  • UWB:×(推定)
  • 認証:FCC ID、CE、ROHS、UKCA、PSE、CB

UWBは2025年6月時点では使えない(アプリ側の対応待ち?)

サイズ感1
サイズ感2
サイズ感3

MiTagはApple AirTag(直径31.9mm、厚さ8.0mm)と比べて一回り大きいサイズです。また、500円玉と比べても二回りほど大きくなっています。

ただし、本製品はチェーンなどを通すための穴が開いており、追加アクセサリーを購入せずに簡単に取り付け可能。AirTagではカバーを別途購入する必要があるため、この点は大きなメリットです。

穴の大きさ
紐を通してみた状態です。

また、本体中央にはボタンがあり、電源ON/OFFなどの操作が可能です。


◇ Litagという後発品は同等の性能でもう少し小型化されています。

早速試してみた

セットアップ

MiTagのセットアップにはGoogleの「デバイスを探す」アプリを使用します。専用アプリは不要です。

  1. Bluetoothと位置情報を有効化
  2. MiTagのボタンを1回押して電源をON(ビープ音が鳴る)
  3. Androidスマホ上にポップアップ表示されるのを待つ
  4. 表示されたMiTagをタップし、ペアリングを完了
ポップアップ→接続。
接続中です。
確認&ペアリング完了。

※ポップアップが表示されない場合、スマホを再起動して再試行するか、設定→Googleの「すべてのサービス」→「接続済みデバイス」→「付近のデバイスのスキャンを有効」にすることで、リストに表示されることがあります。

Googleサービスのデバイスをタップ。
デバイスにあった。

位置の確認

MiTagの最大の魅力は、Bluetooth圏外になっても位置を確認できる点です。試しにスマホを持たずにMiTagを移動させてみると、位置情報の追跡が可能でした。

Bluetooth県内の場合です。
Bluetooth圏外でも動いた!

AppleのAirTagでは当たり前の機能ですが、Androidユーザーにとっては感動的です。

仕組み上、周りにAndroid端末(Ver9以降&Bluetooth有効)が無いと、キャッチしてくれません。人通りが多い場所では、すぐにキャッチしてくれますが、過疎な場所では難しいこともあります。

アラームの確認

「デバイスを探す」アプリから音を鳴らすことが可能です。

音量はそれなりにありますが、騒がしい環境では聞き取りにくいかもしれません。とはいえ、普通の屋内環境であれば問題なく聞こえるレベルです。

実際には10秒間の間に13回アラーム音が鳴ります。

位置の距離感を認識(非UWB)

恐らく本製品はUWB(Ultra Wide Band)未搭載です。
→ 代わりにBlueTooth電波の強さで、遠くなのか近くなのかを判断可能です。

前提ですが、

  • 検索ハブ(旧デバイスを探す)より使うことが出来ます。
  • 該当タグがある程度近く(BlueTooth圏内)にないと、利用できません。

スマホとタグの距離に応じてイラストが変わるように表現されました!

遠く。
近い。
かなり近い!

遠くだとアラーム音を鳴らしても気づかないけど、かなり近ければ(1m以内とか)さすがに気づきますね!

これらの絵は、 BlueToothの機能で表現しているっぽいですね。
もしもUWB正式対応していれば、「方向」や「距離」も表示されます。

※ただし、スマホ本体もUWBに対応している必要があり、Androidでは一部の製品しか対応していません・・・(iPhoneは本体が高いだけあって、ほとんどの機種で対応)

操作おさらい

◇ 電源オン:MiTagのボタンを1回押す(ビープ音が鳴る)

ビープ音いうても、少し不思議な音色です

◇ 電源オフ:MiTagのボタンを5秒間長押し(ビープ音が2回)

◇ リセット:「デバイスを探す」アプリから削除し、MiTagのボタンを6回素早く押します。長いビープ音が鳴るとリセット完了です。

譲渡時はリセットを忘れずに。ただし、本製品はリセットせずとも新しい機種とペアリングできる場合があるようです・・・。

リセット・紛失・電池交換など

Q
リセット方法は?
A

「デバイスを探す」アプリからMiTagを削除した後、ボタンを6回押し、長いビープ音が鳴るとリセット完了です。

Q
紛失時の対応
A

「デバイスを探す」アプリでMiTagを選択し、「紛失としてマーク」を有効にすることで、見つかった際に通知を受け取れます。また、連絡先情報を追加しておくと、他のユーザーが発見した際に連絡をもらいやすくなります。

Q
家族で共有
A

「検索ハブ」(旧デバイスを探す)アプリでMiTagを選択し、「デバイスを共有」をタップすれば、家族で位置情報を共有できます。

Q
バッテリー交換
A
  1. 本体の側面にある穴を見つける
  2. マイナスドライバーなどのオープナーを使用して開ける
  3. CR2032バッテリーの+極を上向きにセット
開けたところです。
電池はCR2032です。
Q
少しでもキャッチしやすい設定はあるの?
A

あります。デバイスを探すの設定において「オフラインのデバイスを探す」の項目で、「すべてのエリアでネットワークを使用」を選択しておきましょう。理屈上は人が少ない場所での精度が向上するはずです。

デバイスを探すの設定
すべてのエリアでネットワークを使用

(参考) Mitag Duoという製品との違いは?

Android、iPhoneの両方で使うことが出来る製品です。

  • ほかの製品仕様は同じです。
  • 同時利用は出来ません(精度が上がるわけではない)
  • Android端末やiPhone端末をいったりきたりする人にはいいですね。

私はAndroidしか使わん!iPhoneしか使わん!って場合は専用品の選択で良いですね(少し安い)。

(参考) MiLiってどんな企業?

MiLiは、中国のShenzhen Hali-Power Industrial Co., Ltd.が展開するブランドで、すべての製品はCE、RoHS、FCC、ULなどの国際認証に合格しています。

また、MiLiのスマートタグはApple向け製品も提供しており、AppleのMFi認証も取得している信頼性の高い企業です。

(参考) 類似品との比較は?

pebblebee(カード型)と比較してみますね。

そもそも形状が違いますが比較です。
比較項目MiTag (Android)Pebblebee
コスト安い普通
検索性能普通普通
アラーム
LED×
充電× (電池交換式)
iPhone対応×

こうして見るとMiTagはボタン電池にして、LEDなどを排除することで、コストを抑えているのかな?と感じます。基本的なタグとして利用する分には十分ですね。

他にMiTagで気になる点(比較)
  • アラーム音量は少し控えめ
  • ペアリング解除せずにリセットが出来てしまう

※MiTagを小型化した「LiTag」という製品も出ました!

まとめ

  • Googleの「デバイスを探す」ネットワークに対応!
  • Bluetooth圏外でも位置を追跡可能!
  • 手頃な価格で高機能、コスパ抜群!

Androidユーザー待望のスマートタグ「MiTag(MiLi Android)」、ぜひ試してみてください!

コメント

  1. yuki より:

    「UWBの様子」の項目で「UWBいいですね!ちゃんと機能しています!」と記載していますが、スクリーンショットを見る限りUWBが使われているようには見えませんね。
    この大まかな距離であればUWB非対応のタグでも表示されます。

    UWBが使われているとAppleのAirTagのように方向と距離が細かく表示されます。
    https://9to5google.com/2025/06/11/moto-tag-find-hub-uwb-update-rolling-out/

    • Na7 Na7 より:

      >>yukiさん

      コメントありがとうございます。
      UWBについては対応予定として修正させていただきます。
      「検索ハブ」より前の「デバイスを探す」では近くもわからなかったため勘違いがあったようです。

      ※検索ハブにおけるUWB対応は、Moto-tagがまずは先行対応で、今後、Mili GoやPebblebeeは対応予定とのこと。
       注視していきたいと思います。

Top
タイトルとURLをコピーしました