TapoカメラでFPS(フレームレート)の違いを検証!

Gadget-camera
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

〜15fpsと25fpsの見え方を比べてみた〜

監視カメラを選ぶとき、意外と見落とされがちな「フレームレート(fps)」の違い。fpsが高いほど動画は滑らかになると言われますが、実際どの程度の差があるのでしょうか?

今回は、Tapo C216を使って「15fps」と「25fps」の動画を比較し、その見え方の違いを検証してみました。

動画は全て音無しです。


条件・テスト概要

  • 使用機種:Tapo C216
  • テスト内容:15fpsと25fpsの動画を同条件で撮影
  • 撮影環境:暗めの室内
  • 照明パターン
    1. 蛍光灯あり
    2. カメラ本体の白色LED点灯
    3. 赤外線LED点灯
    4. 照明なし(真っ暗)

次のラジコンを走らせて撮影しました。

それぞれの状態で動画を撮影し、静止画キャプチャも比較しました。


結果

動画比較:fpsが高いほど動きが滑らか

まずは動画の動きから。

◆ 25fps動画(室内蛍光灯)

◆ 15fps動画(室内蛍光灯)


やはり25fpsの方が圧倒的に滑らかで、車や人の動きがより自然に感じられます。
一方で、15fpsではややカクつきを感じる場面もあり、特に動きの速い被写体では差が出やすい印象でした。

ただし、監視用途としては15fpsでも十分実用的です。
被写体の判別や動線の把握に大きな支障はありません。


静止画キャプチャ比較:fpsの高さはほぼ影響しない

動画のフレームレートが高いからといって、静止画が見やすくなるわけではありません
実際、キャプチャ画像を比べても、車のナンバーや被写体の見やすさはほぼ同等でした。

◆ 静止画キャプチャ「25fps動画(室内蛍光灯)」

◆ 静止画キャプチャ「25fps動画(室内蛍光灯)」

fpsは「動きの滑らかさ」に関係しますが、「1枚の絵の鮮明さ」にはほぼ影響しないという結果です。


(参考) 照明条件による見やすさの違い

fpsよりも見え方に大きく影響したのが照明条件でした。

◆ 25fps動画(白色LED)

◆ 25fps動画(赤外線LED)

◆ 25fps動画(照明なし)

照明パターン見え方の特徴
蛍光灯ありバランス良く、自然な色合い
白色LED明るく、もっとも見やすい
赤外線LED暗所でも視認可。ただし白飛び気味
照明なしノイズが多く、ディテールが潰れる

結果として、白色LEDを使用した撮影が最もクリア
赤外線モードは暗所でも便利ですが、明暗差の激しい場所ではやや不自然な映像になりました。

参考までに、以下キャプチャ画像です。

静止画キャプチャ(白色LED)
静止画キャプチャ(赤外線LED)
静止画キャプチャ(照射なし)

fpsは「滑らかさ重視」か「データ軽量化」か

フレームレートの違いは、単純に「滑らかさ」だけでなく、データ容量や通信負荷にも関係します。

比較項目15fps25fps
動きの滑らかさ△ ややカクつく◎ 非常に滑らか
データ容量小さい大きい
通信負荷低い高い
録画時間(同容量で)長い短い
向いている用途常時録画、低帯域環境動体検知、細かい動きの確認

つまり、常時録画など長時間運用では15fps
車の動きや人の挙動を細かく確認したい場合は25fpsが向いています。


まとめ

今回の検証では、次のような結果になりました。

  • 25fpsは動きが滑らかで自然な印象
  • 15fpsでも監視用途には十分
  • 静止画の見やすさはfpsにほぼ依存しない
  • 照明環境のほうが映像品質に大きく影響

fps設定を変えても劇的な画質差はありませんが、
動きのある場面を重視するか、録画容量を重視するかで選ぶのがポイントです。

コメント

Top
タイトルとURLをコピーしました