Tapo C460 Kitは、バッテリー内蔵+ソーラーパネル対応の完全ワイヤレス防犯カメラです。配線不要で自由な場所に設置できるのが魅力ですが、「どこに、どうやって取り付けるか?」は意外と悩むポイント。
本記事では、製品の外観チェックと、実際の設置パターンについて、実例を交えて解説します。
製品の外観やサイズ感などを確認
開封の儀・・・は簡略化します。
製品の箱には色々入ってますが、主要部品は
- カメラ本体
- マグネット台座
- ソーラーパネル(台座付き)
です。
※他にUSB延長ケーブル(約4m)、各種ビス、防水パッキン、マニュアルなどがあります。
カメラ本体やソーラーパネルのサイズや重量
サイズ感や重量を見ていきます。
350mlのビール缶と共に、カメラ本体、ソーラーパネル(台座込)、マグネット台座を見てみましょう。
- カメラ本体はビール缶とほぼ同じ大きさです。
- ソーラーパネルはまぁまぁコンパクトです(このサイズでもしっかり充電可能!)。
カメラ本体、ソーラーパネル部の具体的なサイズや重量を以下にまとめます。
項目 | カメラ本体 (C460) | ソーラーパネル (A201) |
---|---|---|
大きさ (横 × 縦 × 奥) | 64.8 × 64.8 × 114.6mm | 173.4 × 120.4 × 15.7mm |
重量 | 333g (本体) 411g (本体+台座) | 310g (台座込み) |
防塵防水 | IP66 | IP65 |
参考までに、その他のサイズを測りました。
- マグネット台座を取り付けたカメラ本体の長さ:約128mm
- ソーラーパネル台座(横):約130mm
- ソーラーパネル台座(縦):約77mm
製品本体、ソーラーパネル、マグネット台座をチェック
◇ カメラ本体の側面には、
- Micro SDカードスロット用のポート
- USB接続用のポート
- 電源ボタン、リセットボタン、スピーカーがあります。
があります。
◇ マグネット台座
マグネット台座はカメラを固定するための便利な仕組みです。
- 非常に強力な磁石です。
- 金属板があればペタっ!と固定可能です。
非常に手頃です。
強力なため、自然の力では外れないし、ずれないでしょう。
◇ USB延長ケーブル
Tapo C460 Kitには4mのUSB延長ケーブルが付属し、カメラ本体とソーラーパネルは離れた場所に設置可能です。つまり、カメラ本体は日陰、ソーラーパネルは日向のような汎用性の高い配置が可能です。
なお、ソーラーパネル台座にカメラを固定しない場合は、より軽いプラスチック保護プレートに置き換え可能です。
◇ カメラマウント用の穴
実はカメラ本体の側面および底部にはカメラマウント用の穴(1/4インチ)もついています。自分でカメラマウントの準備は必要ですが、選択肢が広がります。
試しに手元にあったカメラマウント(自撮棒)を使ってみました。
ソーラーパネルの可動域
ソーラーパネルの可動域は幅広いため、設置後に調整可能です。
設置パターンを考える
設置の推奨事項や与えられた手段を再確認
設置の推奨事項(公式)
具体的な設置に入る前に、次の推奨事項があります。
1.カメラは次の場所に向けない。揺れる木々、路上、街灯など。

※誤検知が多いとバッテリー消費が早くなります。
2.設置角度を調整
- 地面から2~3mの高さに設置する。
- カメラを約15℃下に傾ける。
- モーションセンサー部は水平にする。
- 逆さまに取り付けない。

3.側面に取り付けること。

4.ガラス面へ設置しないこと。

設置のために与えられた手段
Tapo C460では、次のような条件が揃っています:
- ソーラーパネルの台座上にカメラ本体をマグネットで固定できる(セット配置)
- USB延長ケーブルを使って、カメラ本体とソーラーパネルを離して設置できる(分離配置)
- カメラ本体は、鉄面にマグネット台座で固定できる
- カメラ本体は、別売りのカメラマウントで、壁や支柱などにも設置できる
基本の打ち付け設置
最もシンプルな方法がこちら。
- ソーラーパネルの台座をネジで壁に打ち付ける
- カメラ本体はその台座に固定する

この設置方法なら、日当たりの良い壁面にすっきりと収まります。半永久的な設置です。

シンプルだけど、私には敷居が高いな・・・。

そうだね。壁に打ち付けるって、勇気のいる行動に感じるね。
というわけで、
- 壁に打ち付けたくない。
- カメラを台座から離したい。
→ この後の「支柱を使った設置」に続きます!
支柱を利用した設置
では、もう少し自由度が欲しい人向けの方法です。
支柱にステンレスバンドで固定
- 雨樋やポールなどの支柱に、バンド等を使ってソーラーパネル台座を固定
- カメラ本体はその台座に取り付けてOK

カメラ本体を別の場所に設置したいときは?
1.壁が鉄製であれば、マグネット台座で固定できます。
鉄製の壁がなければ、ソーラーパネル台座に付属する金属製プレートを結束バンドなどで支柱に固定することで、簡易的な「鉄の壁」を作り出すことも出来ます。
2.カメラマウントを使ってカメラを固定します。
カメラ本体にはカメラマウントが2箇所あるため、活用させていただきましょう。
Amazonなどで探すと、様々なカメラマウントが出てきます。
- カメラマウントのネジ穴は標準的である1/4サイズです。
- カメラ本体の重量は約330g程度のため、耐えられるものにしましょう。
設置に関するFAQ
- Q両面テープで設置できる?
- A
公式には推奨されていませんが、軽量なソーラーパネルだけを仮設置する場合など、工夫次第(木製の台座などで設置面を増やす)で可能なケースもあります。ただし、風や経年劣化には注意が必要です。
- Qカメラ本体を天井の壁に固定しても良い?
- A
まとめ
Tapo C460は、バッテリー&ソーラーパネル搭載のため、配線工事なしで多彩な場所に設置できます。この記事で紹介したように、壁への打ち付けだけでなく、
- 雨樋などの支柱利用
- 鉄面へのマグネット設置
- カメラマウントの活用
などの方法があるため、「穴を開けずに設置したい!」という方にもぴったりです。設置後はソーラーパネルによって充電されるため、定期的な取り外しは不要です。
あなたの環境に合った設置方法を選んで、Tapo C460をもっと活用してみてください!
コメント