AWS AWS インターネット接続(IGW) 今回はサブネットやIGW(インターネットゲートウェイ)に関係する記事です。基本的には社内接続に限定しているが、任意サブネットのEC2だけは、インターネットからも接続したい、という内容になります。特定EC2は、「オンプレ」+「インターネット」... 2022.02.14 AWS
AWS AWS VPCフローログ Athena統合をお試し 始めに今回はAthena統合を使ってVPCフローログの解析を行ってみます。Athena統合Athena を使用して、このセクションにリストされている AWS のサービスからのデータをクエリすることができます。VPCフローログの解析でAthe... 2022.02.14 AWS
AWS AWS VPCフローログの取得と確認 始めに今回はVPCフローログの取得と確認について書いていきます。初歩的な内容となります。VPCフローログの使いどころとしては、「通信確認」「意図しない通信監視」「監査対応」等です。VPCフローログVPC フローログは、VPC のネットワーク... 2022.02.14 AWS
AWS Amazon EventBridgeで任意時間にEC2を停止させる 初歩的な内容となりますが、今回は「EventBridge」を利用して、任意EC2を任意時刻に停止させる方法をご紹介します。昼間、不定期で開始させるEC2があるのだけど、停止忘れを防ぐために「毎日17時に必ず停止させたい・・・。」Amazon... 2022.02.14 AWS
AWS EC2インスタンスの状態変化時にメールやSMS通知を行う EC2インスタンスの変化時(開始・停止)にメール通知やSMS通知を行う方法をご紹介します。Amazon EventBridgeAmazon Simple Notification Serviceを利用します。次のような構成です。手順最初にA... 2022.02.14 AWS
AWS AWS EC2のバックアップと復元の基本 今回はEC2の「バックアップ」と「復元」について基本的なところを書いていきます。EC2を誤って終了してしまったり、EC2内のデータ復元等に備えて、バックアップは基本であり重要です。EC2のバックアップについて本記事では「AMI」取得をバック... 2022.02.14 AWS
AWS AWS EC2インスタンスのCPUベンチマーク 一般利用のEC2インスタンスタイプとして使いやすいのはt3, m5, c6, …だと考えてます。それぞれの特徴はAWS公式サイトに書かれていますが、CPUベンチってどれぐらいなのだろう。ということで、CPU性能に特化してベンチマーク(Uni... 2022.02.14 AWS
AWS AWS EC2シリアルコンソールお試し 始めに2021年3月末に「EC2シリアルコンソール」というものがリリースされてたので、遅ればせながら使ってみました。ここでは使うための手順や注意点を書いていきます。制約として対象インスタンスタイプは限られる(古いタイプは未対応)Window... 2022.02.14 AWS
AWS AWS Cost Explorerで任意タグのコストを確認 始めにAWSのCost Explorerを使うと、どのサービスにどの程度コストがかかっているか確認出来ます。Cost ExplorerAWS Cost Explorer の使いやすいインターフェイスでは、AWS のコストと使用量の経時的変化... 2022.02.14 AWS
AWS AWS RHEL6.X でCDSサーバに接続出来ない 始めに※2021/12時点の情報です。AWSでRHEL6.xのAMIを起動してyum updateを実行すると以下のようにエラーになります。Could not contact CDS load balancer rhui2-cds01.ap... 2022.02.13 AWS